こんにちはユウジです。今日も教習行ってきました。
スポンサーリンク
前回、みきわめが散々な結果で終わってしまい結果は不良...
今回こそみきわめ良好を目指していきます。
本日のレポート
↓ ↓ ↓ ↓
前回のリベンジに来ましたが生憎の雨。教習運の無さを感じております...
教官も初めての方なので緊張です。
雨ではあったものの夜ではなかったため運転はしやすかったですね。全然違いますね。
教官の方も今日は優しい方で教え方も良かったです。
一通りコースを周回してみてカーブや交差点を曲がるとき、縁石に近づきすぎたり大回りになってしまったりまだまだでした。
クランクは、ほぼほぼ通ることができました。またそのときに教官の方が
「前のポールを見て当たらないように曲がってみて」
とアドバイスをいただきましてより曲がることの嫌悪感が無くなりました。
S字は初めて習った当時から苦手でして、今回も縁石に乗り上げてしまいました...。
教官のアドバイスを受けてやってみると思った以上に曲がれる!!と自信がつきました!
教官の方曰くだいたいの教習生の方って第一カーブの部分を前側が乗り上げないように心配しすぎて、ハンドルを切り過ぎてしまうみたいです。
なので後輪が乗り上げてしまうという現象が起きてしまうようです。
そこでですね!右下とかを見ずに前を見て、今自分がどの向きで、どこ走っているのか見ながらやると意外に曲がれるようになります。
まあそんなこんな走っていると教官の方から
「もうちょっとメリハリつけようか」
と言われてしまいました。この言葉は今までにも複数人の教官に言われてきたことです。
ここでいうメリハリとは直線道路等アクセルを踏む場所は踏んで、カーブ等スピードを抑えるところは抑えるという感じです。
私は肝っ玉が小さいため短距離の直線道路ではあまりアクセルを踏めないでいました...。
まあスピード遅い方が安心できるのですが、そうはいきませんからね。いずれ来る路上教習のためにもアクセルを不安なく踏めるようにしたいです。
そして教習終了、結果としてみきわめ良好いただきました!
やっぱり教官が大事ですね。
夜ではなかったのが良かったのでしょう!
そして修了検定(1段階技能試験)の申し込みをすぐさまやりました。
私の教習所は日火木土にあるので最短である日曜日に申し込みーーー!!
...しようと思いましたが既に埋まっており、残念ながら次に短い火曜日になりました!
修了検定合格頑張ります!!
どうでもいいですが検定費の他、技能教習超過1回分(前回のみきわめ)費払いました。
今日はこんな感じでした!
今日の教訓
S字やクランクは縁石をあまり見ず前を見てハンドルを調節する。
ありがとうございました!