こんにちはユウジです。
スポンサーリンク
今日は修了検定(技能試験)受けて来ました!!
台風も過ぎて晴れ!!とまでは行かず曇りでしたが良い天候です。試験監督の教官は前に一度教えていただいたことのある教官で、苦手ではあったもののどんな方なのか知っている分、やりやすそうです!
もう何もかもが好条件のなか一つだけ不安なことが、それは
風邪っぽい...
風邪...つまり体調不良ですね。
最近寝不足だったり気温が寒くなったのが祟っておとといあたりから風邪の症状が...
それでも受検した理由それは
まず時間がない
そして次重要
当日キャンセル料¥2000かかります。
¥2000です。
前回余分に徴収された分お金は払いたくないです。
じゃあ前々からキャンセルすればよかったのでは?
正論です。正論ですが、時間がない私には一般常識が通じない!
風邪ではあったもののおととい、昨日の私は、今日には風邪の症状が和らいでいると予想。
それもそのはず、私には風邪の症状サイクルがあるからなのだ!
1日目、喉の違和感〜痛み、鼻水
2日目、喉の痛み、熱っぽい、だるさ、鼻水
3日目、鼻水
4日目、鼻水
5日目〜、鼻声
とこんな感じで、おととい、昨日の私がサイクル1日目、2日目なので3日目の私は、喉の痛み、熱っぽさ、体のだるさが無くなった状態で試験に臨めるはず、つまりキャンセルする必要がない!と思ってしまいました。
そして今日、体だるっ、体熱っ、喉がっという感じでダメでした。
ただキャンセル料払いたくない一心で教習所に向かいました。
で本日のレポートです
↓ ↓ ↓ ↓
初めての修了検定、9:30集合と言われたので早めに9:00前に行くと、まだ教習所閉まってました。9:00に開くみたいです。
9:00になり教習所に入りロビーで待機してました。教習原簿は受け取らなくていいのと配車受付もしなくていいと書いてありましたが、内心本当にいいのがドキドキでした。
そして9:30頃、教官の方が普通免許修了検定の受検生は教室に集まるように言われたので、私も教室に入りました。
受検番号を確認しその席に座ると、注意事項等書いてある受検番号票がありました。これは自動車に乗るときに教官に渡すみたいです。
受検生が席に着くと教官の方がスクリーンを使い、検定の内容など細かく説明してくださいました。コースは覚えなくていいと言われて安心、またどのコースかも前もって言われたので、予習することができました。
また検定は減点方式で100点からミスがあるたびに減らしていき70点以上が合格みたいです。また一発で不合格になることもあるみたいです。
一通り説明が終わるとそれぞれグループに分かれてそれぞれの教官のところにいきました。私の教官は前述した通り一度教習を受けたことのある教官でした。
とりあえず私はグループ内で3番目に運転することになり、控え室で待つことになりました。
試験時間は人それぞれですが、だいたい20〜25分ほどみたいです(時間制限は特にありません)
最初の人が終わり、私は次の次に運転ですが、次の次に運転する人は、試験車の後部座席に乗ることになっているので荷物をトランクに入れ後部座席へ。
前の人の運転を見て、自分も運転したつもりで乗っていました。
それにしても...
前の人上手すぎ
S字やクランクもスムーズに抜けていってました。すごかったです。
そして前の人の試験が終わりました。よく運転はどうだったか聞かれると聞いていたので、何言えばいいのか考えていましたが、そういうのはなかったです。
ついに私のターンです。
今日の私の目標は、
できるところはミスを絶対しない。
縁石に乗り上げたら落ち着いて切り返し、やり直し。
を重点的に、
あとは検定中止という名の一発不合格になるようなことはしないように注意する。
ということを目標にしました。
そして検定開始。
いつも通り運転しているわけですが、検定不合格や減点のことを考えてしまうとちょっと慎重になりすぎてしまいました。
難関のS字とクランクは、縁石に乗り上げる恐怖と戦いながら、S字はなんとかクリア?しました。クランクはS字より得意なはずだったのですが、ポールにぶつからないことを意識しすぎて、曲がり方が変になってしまい、出口のところで後輪が縁石に乗り上げてしまいました(T_T)
落ち着いてやり直しをしなんとかクリア?しました。その後は教官の方の指示に従い、カーブ等で縁石に乗り上げないように意識し、無事検定中止になることはなく終わりました。
終わるとすぐに結果発表!!!
というわけではなくロビーで待機。グループの人全員が終わるまで待ちます。その間、ドッキドキでした。検定中止になる大きなミスはしていないものの、クランクでの縁石乗り上げや、指示灯のタイミングなど細かなミスがどう響くかにかかっています。
通常であれば大丈夫だと思いたいのですが、みきわめに1回不良になっている分安心はできない状況です。
40〜50分待つと教官が現れました。グループの人達を集め、結果発表!
結果として
修了検定合格!!
いただきました。ありがとうございます。
教官曰く縁石に擦っていたみたいなのですが小さなミスとして処理されたようです。
ということで
残っているノルマは
学科第1段階
技能第1段階
仮免前学科効果測定
修了検定
仮免試験
学科第2段階
技能第2段階
卒検前学科効果測定
卒業検定
運転免許試験場での学科試験
↓
運転免許証交付!!!
次は仮免試験(学科試験+適性試験)です。
これに受かればいよいよ仮運転免許がもらえ、路上教習が待っています!
頑張っていきます!
今日の教訓
検定でも緊張しすぎずいつも通りに
体調は万全に!不安要素を増やさない
ありがとうございました。