こんにちはユウジです。
スポンサーリンク
今回はですね
修了検定が終わったので、1段階最後の仮免試験行ってきました!
そのときのことをレポートにします。
本日のレポート
↓ ↓ ↓ ↓
遂に仮免試験となりました。
仮免試験には、適性試験と学科試験があります。
適性試験とは、体の運動機能が大丈夫であるかチェックしたり、視力検査をします。
学科試験は、効果測定とほぼ同様な問題が出題されます。効果測定との違いとしては、紙のテストであるぐらいですね。
まず最初に、重大な病気についてのアンケートを書きました。(てんかんや睡眠障害、アルコール依存等に関するアンケートです)
該当するものがなかったので全て「いいえ」と答えました。
もしアンケートに書いている病気がある人は正直に「はい」と答えてください。そうしないと後々面倒くさかったり、罰金が発生したりします。
次に適性試験をやりました。
まず四肢の運動機能の検査で、教官の指示に従って動かせばいいだけで、何も難しいことはありません。
次に視力検査をしました。
視力検査は、まず信号機の色を判別する色彩識別検査があります。これは特に、心配することはないですが、信号機の色なので、「緑」の明かりも、「青」と答えてください。また、初見だと「黄色」が若干「赤」な感じに見えてしまいますが、信号機の「赤」より、「黄色」っぽかったら「黄色」と答えてください。
色彩識別検査が終わったらいよいよ通常の視力検査です。これは左目、右目、両目の順に視力を測っていき、片目それぞれ0.3以上、両目は0.7以上でなければ、不合格となります。一発間違えたらダメというわけではなく3回まで間違っても大丈夫なので落ち着いてやりましょう。
ただダメだった場合は、メガネやコンタクトを用意してください。
初めてメガネを購入される方は私の記事を少しでも参考にしていただけるとありがたいです。
以上が適性試験となります。
私は一回視力検査で右目が視力足りず落とされました...。
さすがに半年前でギリギリだった視力が今も保ててるわけないっすね。長期教習の恐ろしいところです。
それで記事にある通りメガネを買ってリベンジし、2回目は通りました!
適性試験が終わると学科試験です。
学科試験は50問、30分で45問以上正解で合格となります。
マークシートが配られ、教官の方が説明していきます。途中退席もありみたいなので、早いと15〜20分くらいで出られます。
教官の合図で開始。問題は本当に効果測定でやった問題ばかりであったので、効果測定が満点か1、2点ミスくらいの人は全然余裕です。
ただ注意としては問題と塗り潰す番号がズレないようにすることと、案外効果測定は1画面に1問だったのが、紙1枚に十何問書いてあるので、目と頭が疲れやすくなること、あとは、塗り潰しは正確にやるこちです。
しっかりできれば大丈夫です!
試験が終わり、一応満点で合格しました!仮免です!
試験合格者は集められ、2段階の説明と仮免許証交付の手続きを行ってくださいという説明がありました。
なんでも試験に合格しただけでは仮免許証はもらえないみたいで、また後日手続きと言う名の仮免許証の住所等あっているかの確認を行うみたいです。
追記
行ってきました。受付に行って「仮免許証の交付なんですけど」と言ったら、出来上がった仮免許証を見せてもらい書いてある情報が間違っていないことを確認したら自分のサインをしました。
いよいよ次回から2段階です。頑張っていきます!
今日の教訓
視力が不安ならあらかじめメガネを作っておく
残っているノルマは
学科第1段階
技能第1段階
仮免前学科効果測定
修了検定
仮免試験
学科第2段階
技能第2段階
卒検前学科効果測定
卒業検定
運転免許試験場での学科試験
↓
運転免許証交付!!!
ありがとうございました。