こんにちはユウジです。
皆様にご報告があります。
この度ですが「Google Adsense」の審査に合格することができました。
今回は、どういうことをして合格にたどり着くことができたのか、私の備忘録もかねて記事にしたいと思います。
GoogleAdsenseとは?
まずGoogleAdsenseとは、Googleが運営するコンテンツ連動型広告配信サービスのことで、自分のブログなどに広告を貼り付けるとそこから収益が発生するというものになります。
他にも簡単に貼れる広告アフィリエイトがあるのにもかかわらず、なぜGoogleAdsenseの審査を頑張るかというと、他の広告アフェリエイトはユーザーが広告をクリックしてその商品・サービスを購入してようやく収益になるのに対し、GoogleAdsenseはユーザーが広告をクリックしただけで収益になるのです。さらにGoogleAdsenseはそのユーザーに合った広告を表示してくれるためよりクリック率があがり収益につながりやすいのが特長といえるでしょう。
最低限必要なもの
GoogleAdsenseの審査を受けるために最低限必要なものは以下の3つです。
- Googleアカウント
- 有料ブログ
- 独自ドメイン
それぞれ登録法など調べて準備してください。
1回目の審査(不合格)
ここからは私が実際に体験したことになります。
はてなブログproにして独自ドメインを用意した私は早速GoogleAdsenseを申請しました。
その時の私のブログは
- 記事数 31記事
- 1記事当たりの文字数 500~1500文字
- 1日平均PV 65
- 記事内の画像 あり
- 他のサイトの引用 なし
- 自分の過去記事の引用 あり
- ブログデザイン 変更あり
- 他のアフィリエイト広告 消したつもりでしたが消し切れていなかったです
- 問い合わせフォーム なし
- プライバシーポリシー なし
- 審査中の記事更新 忙しくてできていなかったです
- 1カテゴリーあたりの記事数(1〜15)
という感じでした。
記事も結構多く書いていたのでいけるかなと思ったのですが結果は申請した翌日に届きまして、「不十分なコンテンツ」と不合格いただきました。
不合格通知はかなりノーヒントに近い内容のやり直し勧告文で、何を直せばいいのかわかりませんでした。
たくさんの先駆者の体験を読ませていただきまして私は
- 1記事当たりの文字数 増やしました
- 他のアフェリエイト広告 再度確認して残っていたものも消しました
- 問い合わせフォーム 設置しました
- プライバシーポリシー 設置しました
- 審査中の記事更新 必要であると分かったので最低限のことはやりました
- 記事数が少ない(1〜3くらい)カテゴリーを消して一個のカテゴリーにまとめました
を直しました。
スポンサーリンク
2回目の審査(合格)
2回目の申請時の私のブログは
- 記事数 33記事→最終的に36記事
- 1記事当たりの文字数 1000~2000文字
- 1日平均PV 70
- 記事内の画像 あり
- 他のサイトの引用 なし
- 自分の過去記事の引用 あり
- ブログデザイン 変更あり
- 他のアフィリエイト広告 なし
- 問い合わせフォーム あり
- プライバシーポリシー あり
- 審査中の記事更新 4日に1記事くらいの頻度で更新
- 1カテゴリーあたりの記事数(5〜20)
という感じでした。
前回が申請の翌日に結果が来たので今回もそのくらいかと思っていたのですが、なかなか来ませんでした。
調べてみると時間がかかるときはかなりかかるみたいで、2週間以上来なかった場合はフォームで問い合わせてみてはとあったのでまずは2週間待つことにしました。
いろいろ調べていたのですがそこで衝撃の事実、GoogleAdsenseの再申請は前回の結果通知から2週間以上期間を開けないと機械的に不合格になるそうです。
私の場合、不合格をいただいてからすぐブログを見直し、すぐにまた再申請してしまいました。仕方がないのでとりあえず不合格通知が来るのを待って、また2週間後に申請しようと思っていました。
しかし、機械的に不合格になるはずなのに前述したとおりなかなか結果が来ず、再申請ができない状態でした。
ようやく2週間たったので問い合わせようかと思ったら、審査が終わっていて結果は審査に合格していました。
スポンサーリンク
GoogleAdsenseの審査に合格するには
不合格、手直し、合格という経験をさせてもらった私からのアドバイスというか、こうすれば審査できるのではないかというものですが
- 記事数はできる限り多く(30記事あれば十分だと思います)
- 1記事当たりの文字数はどの記事も1000文字以上あるといいです
- 記事内の画像は著作権等の問題にならないものなら大丈夫だと思います
- 他のサイトの引用は心配なら消しておくといいです
- 自分の過去記事の引用も心配なら消しておくといいです
- ブログデザインは変更しても問題ないです
- 他のアフィリエイト広告は消しておいた方がいいかもです
- 問い合わせフォームは必ず作ってください
- プライバシーポリシーも必ず作ってください
- 審査中の記事更新は必ずしてできれば1日1記事以上更新した方がいいです
- 記事の内容やキーワードなどにGoogleのポリシー違反がないか確認してください
太字の部分は特に注意して確認してみてください。
正直審査基準が公開されていないため、他の方の記事を読むと記事数や文字数、設定内容などにばらつきがありますが、共通して言えることは、最大限の努力をした方が良いということです。
手を抜かず自分がこれは完璧だと思えてから申請してみると合格しやすいのではないかと思います。
さいごに
GoogleAdsenseの審査に合格することはかなり難しいです。
私も奇跡的に合格したようなものですが、実際どの記事をどう直せばよいのかなどで悩みまくりました。もし、また再申請して不合格だったら...とか考えてしまい、一生合格できない可能性もあるならあきらめた方がいいかなと心が折れかけたこともありましたが、絶対に合格してやるという想いと、もし合格できたら自分のブログはGoogleに認められたブログなんだと自信を持つことができるという想いで頑張ることができました。
私の今回の体験で、もし不合格になったとしてもあきらめずに直していくことで必ず合格できるようになるという確信を得ることができました。
一回不合格になった分、合格した時の嬉しさは大きかったです。
ぜひこれからGoogleAdsenseをやってみようという方はあきらめずに頑張っていってほしいと思います。
今回は以上です。
ありがとうございました。