みなさんこんにちは、最近バンドリのイベントに参加するようになりましたユウです。
ライブ初心者のためライブに関する注意事項を読んでたら気になるものが
黄線で囲んだコレですね。
「IETTAIGA」と書いてあります。
下の英語でも「NO "IETTAIGA"」とかいてあります。
これがなんなのか分からないので調べてみると…
『家虎』というコールであることが分かりました。
この家虎というコールがなんなのか、なぜ禁止されているのか、自分のため、その他のライブ初心者の方々のためにまとめました。
スポンサーリンク
家虎とは?
調べてみると、家虎とは、コールの一種でもともと地下アイドルのライブでやられていたものだそうです。
それが声優ライブなど他のライブでもやる人が出てきて、そのコールに嫌悪感を示すファンが出てきてしまって問題に、ということらしいです。(出典:ニコニコ大百科)
実際に家虎がある有名なライブ動画みてみました。
家虎参考動画(3:46あたり)
ベイビーレイズJAPAN「夜明けBrand New Days」【日比谷野音】
これをみたとき、私は、曲とマッチした盛り上がり方で家虎かっこよくない?と正直思ってしまいました。
皆さんはどうでしょうか?(´▽`*)
では今回のライブで家虎が禁止されている理由とは?
コールとは、ライブを会場のみんなが一体となって盛り上がるためのものなので通常は禁止されることはありません。
ではなぜ、家虎は禁止されているのかというと、
家虎は曲に関係がなかったり、演奏中の空白に入れられることがあるからです。
演奏中の空白はサビ前等の溜めによくあり、これから盛り上がりを爆発させるための演出になります。その静かになったときに家虎が行われてしまうと、演奏者さんではなくその人に注目がいってしまったり、せっかく溜めていた盛り上がりが中途半端なものになってしまったりと演出が台無しになってしまいます。
またそのせいでファンの間で、もめ事が起こったこともあるそうです。
これに関しては家虎だけに限った話ではありませんけどね。その例として家虎が今回挙げられているのだと思います。(その証拠にバンドリの注意事項も「演出の妨げとなる1人だけ目立つ掛け声」と書いてあるので、そういう迷惑な掛け声全般に言ってるものだと思います。)
そういった理由で今回のバンドリライブのように演奏が台無しになってしまうコールを禁止しているライブもあります。
が、他のライブでは家虎などはやっても問題ないことが多いので注意事項とその場の空気をよく読むことが一番大切だと思います。
スポンサーリンク
さいごに
ライブは演奏者さんと会場のみんなで作り上げていくものです。
そのために演奏者さん又スタッフの方々は事前にたくさん演出を考えたり準備したりしています。その演出を台無しにするような自分勝手な行為はやめていただきたいと思います。
叫びたい気持ちも分かります。盛り上がりたい気持ちも分かります。しかし、間違った盛り上がり方は逆に迷惑です。そしてそれは必ず自分に返ってきます。
今回BanG_Dream!7thライブ1日目のRoseliaのライブで禁止されていた家虎が出てきてしまったそうです...会場にいた人たちは怒り心頭でRoseliaのみなさんも非常に悲しんだと思います。
結局その人は3日目のPoppin'Partyのライブでは入場させてもらえなかったそうです。恐らくブラックリストに載っているため今後も入場できるか怪しい状況ですね。
せっかく楽しみにしてたライブも一回の過激な行動により全て失ってしまいます。
なので家虎等の上級者向けコールは用法容量を守ってやるか、それができなければ仲間内だけの場でお願いします。
本当の最後に、家虎関係の動画をいろいろみさせていただきましたが盛り上げ方が正しければ家虎はめちゃくちゃかっこいいし熱いということが分かりました。他のコールやオタ芸といったものも同じだと思います。そういった、より盛り上げていくためのコール等も、極一部の身勝手な行為によりそういったものが嫌悪の対象になるのはとても残念なことです。
ひとりひとりがきちんとルールやマナーを守ってみんなと楽しむことを考えて盛り上がっていければより楽しく盛り上がるライブになるのではないかと思ました。