こんにちはユウジです。
バンドリが遂に国内ユーザー数800万人達成しました。(2018/11/15の時点で)
ここまでバンドリが人気になったのも、いくつか要因があると思います。
その要因の一つとしてイベントが挙げられるのではないでしょうか。
例えば
飽きの来ない間隔でのイベント開催
かなり練られたストーリーとその影響力
バンドリーマーが喜ぶデザインの新カード
等々
のようにバンドリ人気はイベントに支えられている部分が大きいと思います。(私も毎回イベントを楽しみにしています)
そのイベントのライブ形態には、種類があり、これは毎回変わります。
どのライブイベントも特徴的で、どのライブイベントになるのかによってモチベーションが変わったりします。
その中で「対バンライブイベント」は
バンドリの対バンライブは嫌い
— にゃんごろう (@kaokao0806BF) 2017年11月30日
バンドリの対バン嫌い。。
— 人生終了のお知らせ (@nama_sn) 2018年1月10日
いっくら難しい曲フルコンしても1位になれんし、、。
https://twitter.com/sakurabashi_j/status/958622712951324673
のようになんだか他のライブイベントよりも嫌われているような気がします。
そこで、今回は改めてそれぞれのライブイベントの特徴を知り、良い点、悪い点を見つけ、対バンイベントは本当に人気ではないのか、人気ではないならその理由も含め調査・考察したいと思います。
また実際にTwiiterのアンケート機能を使って各ライブイベントの好き嫌いも調べてみました。
スポンサーリンク
ライブイベントの種類と概要
通常イベント
概要
初実装日:2017/3/24~(SAKURA*BLOOMING PARTY)
通常イベントは、通常プレイ(フリーライブ、協力ライブ)によりイベントPとバッジを獲得できるライブイベントです。バッジはバッジ交換所でかけらやチケット、コインなどのアイテムと交換できます。
特徴
通常イベントは、通常プレイとさほど変わらないためルールが分かりやすいのが特徴です。
バッジでのアイテム交換はアイテムの個数などによりますが、実質無限なため、イベント報酬を獲りきったとしてもライブをする意味があるのが良いと思います。
しかし、フリーライブより、協力ライブの方が獲得できるイベントPやバッジが多いため、協力ライブを行う回数が多く、効率だけを過剰に求めたり邪魔をするために切断してくるプレイヤーが多くなり、快適にプレイできない可能性が通常時よりも高くなります。
チャレンジライブイベント
概要
初実装日:2017/7/21~(つぼみ開く時)
チャレンジライブイベントは、通常プレイによりイベントPとチャレンジPを獲得できるイベントです。チャレンジPを使うことでチャレンジライブを行うことができ、イベントPをかなり多く獲得できます。
特徴
チャレンジライブイベントは、通常プレイよりもチャレンジライブに重きを置いているのが特徴です。
チャレンジライブで獲得できるイベントPは通常ライブに比べ圧倒的に多いため、いかにチャレンジライブを多くやれるかがカギとなります。逐一消費するのも最終日に一気に消費するのも自由なので、最終日のランキングが変動しやすいです。
チャレンジライブイベントではイベントPランキングに加え、チャレンジ楽曲(3曲)それぞれにランキングがあるためランキング報酬が多いです。
しかし、チャレンジ楽曲はフルコンボをとっても記録には残らないため再度その楽曲を通常プレイでフルコンボを取る必要があります。また、イベント報酬と、楽曲報酬を獲りきってしまうとアイテム交換がないので、あとはランキングをあげることしかやることがなくモチベーションを維持するのが難しいです。
対バンライブイベント
概要
初実装日:2017/9/30~(こころはいつもHalloween!)
対バンライブイベントは、対バンライブによりイベントPとメダルを獲得できるイベントです。メダルを使用することで、まりなさんのごほうび(ランダムでアイテム)をもらうことができます。
特徴
対バンライブイベントは、通常プレイでは何も得られず、対バンライブのみ、行うことによってイベントPを獲得できるというところと、完全な個人戦というのが特徴です。
対バンイベントは、対バンメンバーが決まった時点でライブブーストが消費されたり、途中で誰かが切断しても止まらないようになっていたりと切断厨対策がされており快適にプレイできる。また、まりなさんのごほうびは無限にあるためイベント報酬を獲りきったとしてもライブを行う意味が明確でモチベーションを保ちやすいです。
ただ、ライブ自体は、精度が高くても負けることがあったり、微差でもイベントPに関わる貢献度Pが大きく違ってしまうなどしっくりこないことが多いです。また、対バンイベントは通常ライブのフリーライブとほぼほぼ変わりませんがフルコンボをとっても反映されません。
ライブトライ!イベント
概要
初実装日:2018/1/22~(Neo Fantasy Online -旅立ち-)
ライブトライ!イベントは、通常プレイ(フリーライブ、協力ライブ)によりイベントPとバッジを獲得できるイベントです。また、トライ目標と呼ばれるお題があり、それをクリアすることでより多くのイベントPとバッジが獲得できたり称号を獲得できます。バッジは通常イベントと同様にアイテムと交換できます。
特徴
ライブトライ!イベントは、通常イベントと変わらず、通常プレイでイベントPとバッジを獲得するイベントとなりますが、トライ目標というミッションがあるということが一番の特徴です。
通常イベントとあまり変わらないのでルールも分かりやすいです。ミッションも協力ライブが必須なものもありますが、ほとんどフリーライブでもクリアできるため快適に挑戦できます。また、自分の技量が客観的に見ることができるためクリアしようとやる気がでたり本気で技術向上を目指すことができると思います。そして全クリした称号は、一生もので技術がある証明になります。
しかし、その分、全クリするのは難しく、技量や端末の性能が重要となっておりトライ目標を諦めた時点で通常イベントと変わらなくなってしまいます。また、協力ライブが必須なミッションでは切断があると快適にできないといったこともあります。
個人的意見
以上が現在実装されているイベントの概要となります。
どのイベントにも良い点、悪い点があるということは、プレイヤーが何を重要視しているかによって好き嫌いが分かれるのだと思います。
例えば、私の場合コインがもっと欲しいと思っているため、コインの報酬がイベント報酬だけのチャレンジイベントよりは、アイテム交換がありコインが無限に交換できる通常イベントや、まりなさんのごほうびでコインがもらえる対バンイベントの方が好きであったり、逆に対バンイベントが嫌いな人は、途中不慮の切断でライブブーストが無駄になったり、頑張っても報われなくて損をしている感じるから嫌いといったことがあるのだと思いました。
スポンサーリンク
アンケート結果
Twitterで上記の4種類のイベントで一番好きなイベントと一番嫌いなイベントを選択するアンケートを実施しました。この結果から、実際に対バンイベントが不人気であるかどうか判断していきます。
好きなイベント
バンドリーマーさんに質問です!
— ユウ@バンドリ&スタリラ (@VicGloPea) 2018年2月14日
一番好きなライブイベントはなんですか?#ガルパ#バンドリ#RTお願いします
一番好きなイベントのアンケート結果です。
結果を見ると通常イベントが一番好きな人が多いことが分かりました。
2番目は対バンイベント、3番目はチャレンジイベント、そして最後にライブトライ!イベントとなりました。
嫌いなイベント
こっちもお願いします!
— ユウ@バンドリ&スタリラ (@VicGloPea) 2018年2月14日
バンドリーマーさんに質問です!
一番嫌いなライブイベントはなんですか?#ガルパ#バンドリ#RTお願いします
一番嫌いなイベントのアンケート結果です。
こちらは対バンイベントが頭一つ抜き出て一番嫌いな人が多いことが分かりました。
2番目はチャレンジイベント、3番目はライブトライ!イベント、最後に通常イベントとなりました。
考察
今回のアンケートを通して分かったことは、まず通常イベントは一番好きな人が最も多く、一番嫌いな人が最も少ないことから、一番人気のあるイベントであるということでした。
ライブトライ!イベントは、まだイベント回数が非常に少ないため好き嫌いの判断をするのが早いため今回のような好きでも嫌いでもないという結果になったと思われます。これからまたどうなるかという感じですかね。
そして問題の対バンイベントは、好きなイベントでは通常イベントにつづき2番目に好きな人が多かったですが、嫌いなイベントでは、圧倒的に多かったということで、一番好きな人と、嫌いな人との差が激しいイベントであるということが言えるでしょう。
その理由としては、対バンイベントで最も重要なものがバンドの総合力とカードの性能で、総合力が高くカードの性能が良いとスコアが高く貢献度Pが多くもらえるため、イベントでは有利になります。
また同等の総合力でマッチングするというシステムの割にはその差が激しく、ミス連発でもフルコンボに勝ってしまうことが多々あるため、いわゆる良カードを持っているもん勝ちとなります。
したがって良カードを持っている人は、貢献度Pも多く入るし、まりなさんのごほうびでアイテムをゲットしまくることができるなど良いことづくしのため対バンイベントが好きだと答える人が多くいたり、逆に良カードをあまり持っていない人は、精度がよくても負けて貢献度Pがあまり入ってこないし、いろいろと損だと感じるため対バンイベントは嫌いと答える人が多いのではないかと思います。
つまり良カードを持っていて勝てる人は対バンイベントが好きで、良カードを持っておらず負けてしまう人は対バンイベントが嫌いという人が多いのではないでしょうか。
(あくまでも個人的見解です)
実際イベントPにどれだけの差が?
対バンイベントのイベントPの計算は現在
(スコアボーナス + 貢献P) × ブースト
で計算されます。
詳細としてはスコアボーナスは、自分のスコア/5500
貢献Pは、1位60、2位52、3位44、4位37、5位30 (5人対バンの場合)
ブーストは、1つは5、2つは10、3つは15
この計算式を見て分かる通り
貢献Pは1位と5位ではたったの30しか変わらないということが分かります。
仮にブーストを3つ使ったとしても450なので、
貢献Pが倍違う割には差はあまりないと思います。
スポンサーリンク
まとめ
今回なぜ対バンライブイベントは人気がないのか?という題で記事を書かせていただきました。対バンライブは嫌われていると思っていましたが、アンケートの結果まあその通りでした。しかし、好きなイベントアンケートで好きと答えた人が割と多くいたのが意外でなぜなのか考察するのが面白かったです。
もし今回の考察が当たっているとすれば、例えば順位で貢献度Pを決めるのではなくスコアの差とかで貢献度Pを決めて微差で負けてもあまり損であると感じないようにしたり、マッチングの時に総合力が表示されればきちんと調整している証明になって安心してプレイすることができ、対バンイベントの評価が上がるのではないかと思います。また切断厨対策も新しくできたみたいなので不慮の切断でブーストが減るという仕様もなくしてみるのもよいのではないかと思いました。
正直アンケート結果を見ると通常イベントが最も受け入れられているのを感じます。最初から完璧なイベントを作っていたとはさすがでした。しかし、通常イベントも何回か変更した部分もあることが調べて分かったので、他のイベントでもぜひより良い変更を期待してどのイベントもより楽しいと思えるようになってほしいと思います。
以上で終わります。ありがとうございました。
他のバンドリ!記事で奇跡のクリスタルについての記事はこちら↓
キャラ同士の呼び方一覧はこちら↓